フィアスホームの性能
シリーズ別注文住宅
モデルハウスのご案内
フィアスホームのリフォーム
リフォーム実例
会社概要
スタッフ紹介
上棟に向けて土台敷きを行いました(*´ω`)
基礎部分が完成しました(*^^)v 次から上棟へ向けての準備が始まります(*´ω`)
配管工事を行いました。 青い管が給水、赤い管が給湯、グレーの管が排水となります(*´ω`)
脱型を行いました(≧▽≦)
コンクリート打設を行いました。 コンクリートを流し終えた後に養生をして完了です(*´ω`)
型枠工事を行いました。 後日コンクリートを流し込みます(`・ω・´)
鉄筋工事が完成したので配筋検査を受けました。 図面通りの施工がされているかの検査となります(*´ω`) 結果は無事適合です!
鉄筋工事が始まりました。 基礎伏図通りに鉄筋を組んでいきます(*‘ω‘ *)
捨てコン工事を行いました。 鉄筋工事を施工する為の大切な工程となります(`・ω・´)
砕石敷きを行いました。 砕石を敷いた後は転圧を行います(*´ω`)
根伐りを行いました。 家の中心に鎮目物を埋めました(*´ω`)
建物の建築位置に水盛遣方を行いました。 水盛遣方とは丁張りの別名です(*´ω`)
着工に向けての準備を始めました(≧▽≦) まずは仮囲いを行いました(*^^)
地盤調査に入りました。
配置図面の建物の位置に地縄を張りました。
洗面化粧台、便器他、衛生器具を付けました。
クロス工事が完了しました。 とてもきれいに貼られています(^^♪ 職人さん流石です(`・ω・´)
カーテンの取付が完了いたしました。 まもなく、お引渡しです。
敷地の周りに砕石を敷き詰めました。 雨が降ると外壁や基礎が泥はねで汚れてしまうものですが、 これで汚れにくくなり、かつ防犯上も有効です。
先日組み立てた足場を利用して天井にクロスを貼っていきます。 高いところが苦手だと絶対にできない作業ですね((((;゚Д゚))))
壁に貼るクロスが搬入されてきました(*´ω`) これからパテ処理を終えた壁にクロスを貼る作業に移っていきます。
パテ処理を行いました。 石膏ボードの間を隙間なくパテで埋めていきます(`・ω・´) パテが乾いた後に盛り上がった部分を削って平にします。
外装工事が完了したので次は内部工事です(*‘ω‘ *) まず初めに内部足場を組んでいきます(`・ω・´)
足場を解体しました。 これにてすべての外装工事が完了です(^_-)-☆