フィアスホームの性能
シリーズ別注文住宅
モデルハウスのご案内
フィアスホームのリフォーム
リフォーム実例
会社概要
スタッフ紹介
壁ボードの施工が始まりました。
屋根工事が完了いたしました。 ガルバリウム鋼板の屋根には、この後、太陽光パネルが搭載されます。
土台敷きを行いました。 土台が組みあがったところで、防蟻消毒も行います。
バルコニーFRP防水を施工しました。
壁パネルの取付、断熱材の施工が終わりました。
屋根に粘着ルーフィングを貼りました。
基礎工事が完成いたしました。 次は大工さんによる、土台敷きが始まります。
ユニットバスの組み立てが完了いたしました。
建て方を行いました。午前中早くから暑かったですがこまめに休憩を取り、無事野地板まで張れました。
先行足場組立て完了です。
遮熱シートの施工が終わりました。 このあと、JIOの外装検査を行います。
玄関土間の型枠を組みました。玄関土間、エコキュートの土間を打設して、基礎工事が完了です。
気密測定を行いました。 結果は0.38!最近は大工さんが気密処理に気を使ってくれて、 どこの現場もよい数値となっています。
床合板を貼りプレカット材を間配りして養生。上棟の準備が出来ました。
プレカット材が搬入されましたので、土台・大引きの敷きしてます。 床下の防腐防蟻処理も終わりました。
基礎天端に土台の位置を決める墨出しをしてます。 基礎の外周部に厚さ100mmの断熱材を敷込み、最後は雨除けの養生をしてこの日は完了です。
土台敷きの前に給排水設備の配管工事をしました。
型枠、アンカーボルトの設置が完了いたしました。
内部構造用合板の施工、間柱の施工に入りました。
配筋検査を行いまして、無事合格いたしました。 この後は、型枠、アンカーボルトのセットになります。
土の埋め戻しも終わり、基礎が完成しました。
型枠を外し基礎の周りに土を埋め戻してます。 玄関のタイルの下地の土間コンクリートも打ちました。
防湿シート敷き込みと、型枠の墨出しをする捨てコンクリートが完了いたしました。 次は、配筋工事に入ります。
耐圧盤と立上りを同時に打ちます。 最後はシートでしっかり養生しました。