ゼロエネルギーの新築住宅とは
2030年、新築住宅の平均を
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス) への動きにむけて
2030年に、新築住宅の平均をZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)とするという、住宅・建築物のゼロエネ化に向けた取り組み強化が、政府方針として示されました。
ゼロエネ住宅を実現するための基本的な考え方
ゼロ・エネルギー・ハウス(ゼロエネ住宅)とは、文字通りエネルギーがゼロということです。
エネルギー消費がゼロの住宅ということになるのですが、人間が居住している以上は電力など最低限のエネルギー消費が必要です。
ゼロエネ住宅の基本的な考え方は
- 省エネによって消費するエネルギー量を減らすこと → パッシブデザイン・断熱性能の向上など
- 消費したエネルギーと同等のエネルギーを作り出すこと → 創エネ・太陽光発電システム活用など
この2つの基本的な考え方をより具現化していくと、
(省エネ効果)+(創エネルギー) ≧ 消費エネルギー
が実現します。
私たちの考えるゼロエネルギー
戸から、個への変化
住宅の呼び方として、一戸という単位があります。
人が生活を営む箱としての呼称、単位としての戸から、私たちは、一戸の家が自立したエネルギー環境を持つことによって持続可能な環境世界の実現ができるのではないかと考えより個の実現をテーマにしています。
そこで ”個の実現=ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)” という 考え方が生まれました。
一戸から一個への変化がゼロエネルギーへの具体的活動になっています。
ゼロエネルギーへの具体的な取り組み
その具体的取り組みとして
- 個人住宅への10KW以上の太陽光発電システムの搭載
- パッシブハウス:
家自体の断熱性能を高め、断熱性能を数値化し、エネルギー効率を上げるエネルギー消費の見える化、Q値、C値の測定性能報告書の交付 - 通風・採光計画:
大手建材メーカーLIXILのこれまでの住宅に関する多くのデータをもとに開発 された通風・採光シュミレーションプログラムによる窓計画の実施 - 冷暖房、給湯、照明など、電力消費の負荷が大きなものに対するプラン作成上での計画配置および、機械特性を知った上での間取り計画、建物配置などのプレゼンテーションの実施
これらの具体的施策の国内トップランナーとしてLIXIL住宅研究所ファスホームカンパニーは位置し、その考えに共鳴し、山梨の気候風土に配慮した形のご提案をするのが私たち、株式会社トーヨーハウジング・フィアスホーム甲斐山梨店です。
スクラップ・アンド・ビルドの時代からロングライフ住宅の時代へ
ゼロエネ住宅を目指そうとすれば、確かに建設コスト(イニシャルコスト)は上がります。
しかし、ぜひ比較してみてください。
イニシャルコストの負担を大幅に超えるランニングコストの削減効果を!
スクラップ・アンド・ビルドの時代からロングライフ住宅の時代へと変化する中、長く住まう家はランニングコストと快適さに目を向けるべきなのではないでしょうか?
私たちの行っているその他のエネルギー事業
・大型太陽光発電システム事業
・地中熱エアコンシステム